「超伝導体の浮上実験」

九州工業大学 情報工学部
電子情報工学科
小田部 荘司

ねらい

2つのドーナツ型の磁石のN極どうしあるいはS極どうしは反発する ので、鉛筆をしんにすると浮きます。しかし鉛筆を外してしまうと 不安定になりN極とS極がくっついて安定します。

ここでは超伝導体を用いて磁石にしてみます。そして普通の磁石と 合わせて浮かしたり釣り下げたりしてみます。ですから本当の題名 は「超伝導体による永久磁石の浮上実験」というのが正しいです。

用意するもの

極低温の世界

実験には液体窒素を用います。液体窒素は空気中の窒素(N2)を -196度まで冷やすことにより液体にしたものです。冷凍庫内でも -20度程度しかありません。-200度の極低温の世界をかいま見 てみましょう。

実験1: 花を凍らせてみましょう。普段は軟らかい花び らも一瞬で凍り付き手で握るとばらばらになります。

実験2: バナナを凍らせてみましょう。軟らかいバナナ で釘が打てるようになります。あまり凍らせるとばらばらになりま す。

実験3: 空気を凍らせましょう。液体窒素および液体酸 素の混合の液体になります。液体酸素は磁性を持つので磁石につく という性質を示すようになります。


超伝導体による実験

実験1: 超伝導体による磁石の浮上 実験2: 超伝導体による磁石の釣り下げ

わかること

超伝導体が超伝導状態になると、磁束線の動きを止めるピン 止め効果が働きます。実験1では磁束線を後から超伝導体に入れ ようとするので、ピン止め効果により反発力を示し、一部ピン止め力 を超えて侵入した磁束線は超伝導体内に固定されます。このとき超 伝導体は磁石に対して大きく反発し、一部固定する力が働きます。 一方、実験2では磁束線がもともと超伝導体に入っていたので、磁 石が落ちようとして磁束線が超伝導体から外れようとすると、ピン 止め効果で磁束線は固定されます。このとき超伝導体は磁石に対し て大きくくっつき、一部が反発する力が働きます。 つまり超伝導体を磁石にすると、ただの磁石とは違って反発する力 とくっつく力を同時に示します。ですから安定して一方では反発し て浮き、一方ではくっついて浮くということができます。

謝辞

使用したY系酸化物超伝導体バルク材は新日本製鐵株式会社 先端 技術研究所から提供してもらったものです。お礼申し上げます。

参考となる本


もとへ戻る