Bi-2223 銀シーステープ線材の不可逆磁界の臨界電流密度依存性 Dependence of Irreversibility Field on Criterion of Critical Current Density in Bi-2223 Silver-Sheathed Tape 九工大・情報工 A , 九大院・シス情 B , 九産大・工 C , 物質・材料研究機構 D O 福田光洋 A , 児玉武士 A , 小田部荘司 A , 松下照男 A , 西村昭一 B , 木内勝 B , 木須隆暢 B , 阿久根忠博 C , 坂本進洋 C , 伊藤喜久男 D O M. FukudaA , T. KodamaA , E. S. OtabeA , T. MatsushitaA , S. NishimuraB , M. KiuchiB , T. KissB , T. AkuneC , N. SakamotoC , K. ItohC Kyushu Inst. of Tech.A , Kyushu Univ.B , Kyushu Sangyo Univ.C , NIMS.D fukuda@aquarius10.cse.kyutech.ac.jp はじめに 不可逆磁界 Bi は、臨界電流密度 Jc を決定す 当日は不可逆磁界 Bi の測定標準化についての検討を る電界基準 Ec や Jc の閾値 Jc により大きく値を変え 合わせて発表する。 る。したがって Bi の値の信頼度を高めるためには測定 方法の標準化が必要であり、そのため様々な方法で測定 された Bi を Ec や Jc により整理する必要がある。 前回我々は超電導 Bi-2223 銀シーステープ線材を用い て Bi の Ec 依存性の定量的な評価を行った ?) が、今回 は、様々な測定方法により測定された Bi と Jc との関 連を求めた。また磁束クリープ・フローモデルによる Bi の理論結果との比較を行った。 実験 試料は、フィラメント数 f = 59 の超電導 Bi-2223 銀シーステープ線材で、幅 3:7 mm 、厚さ 270 ~m で あり、磁化測定の場合には 4:2 mm の長さに切断して 用いた。線材内部のフィラメントの平均の幅 w、厚さ d は、それぞれ 320 ~m 、 11 ~m であった。また、直流 磁化率より求めた臨界温度 Tc は 110 K であった。本研 究では、具体的に以下の方法により不可逆磁界を求め た。 (1) 四端子法による電流 - 電圧特性において Ec = 10-4 V/m とした場合、 (2) 交流磁化率の虚部がピーク Fig. 1 Irreversibility field of Bi-2223 silver-she* *athed となる温度 (不可逆温度 Ti) の磁界依存性、 (3) 直流磁化 tape wire determined with different el* *ec- のヒステリシスの幅から Jc を求めた場合、および (4) 磁 tric field criteria at Jc = 107 A=m2 . 気モーメント m の緩和を測定し、以下の解析式を用いて 評価された電流 - 電圧特性において Ec = 10-10 V/m と した場合である。 J = ______12m_______w2 df (3l - w) E = - ____~0_______2df.(ld+mw)_dt 測定 (2)-(4) に関しては、 SQUID 磁力計を用い、すべ てのフィラメント内の磁束分布が Bean モデルで記述さ れるような臨界状態にあるものとして考えている。ま た、それぞれの測定において Bi を求めるための Jc の 値は 106 A=m2 から 107 A=m2 の範囲で用いた。 結果および検討 Fig. 1 に、さまざまな方法で測定され た不可逆磁界の比較を示す。 Fig. 1 からも分かるよう Fig. 2 Dependence of irreversibility field on crit* *e- に、測定方法により Bi の値は大きく異なった。 rion of critical current density at T = 70 * *K. Fig. 2 に各方法で測定された Bi の Jc 依存性の実験 【参考文献】 値 (シンボル) と理論値 (実線) との比較を示す。図から 1) 福田他, 2000 年度秋季低温工学・超電導学会概要集 も分かるように、各測定において Jc の値を増加させる p.2 と Bi の値は減少し、 Bi が Ec 同様 Jc にも依存するこ とが分かった。理論値との比較においては、高電界領域 では実験値とのずれが少し見られた。これはフィラメン トのソーセージングの影響が作用しているためだと考え られる。